ニュース・ブログ
NEWS/BLOG
ind*ct
#NEWS*BLOG
「送料無料」だけでは限界。ECサイトの顧客単価(AOV)を1.5倍にする7つのクロスセル・アップセル戦略
2025.09.06 BLOG

ECサイトを運営し、集客や日々の発送作業に追われる中で、ふとこんな悩みにぶつかることはありませんか?
「お客様は増えているのに、なぜか利益が伸び悩んでいる…」 「結局、『送料無料』や『10%OFFクーポン』といった価格競争から抜け出せない…」
その課題を解決する鍵は、新規顧客の獲得数ではなく、「お客様一人あたりの購入金額」、すなわち顧客単価(AOV: Average Order Value)にあります。
広告費をかけて新しいお客様を10人集めるよりも、今いる10人のお客様の購入単価を少し上げる方が、ビジネスの利益率は劇的に改善します。 この記事では、「送料無料」のような消耗戦から脱却し、顧客満足度を高めながら、戦略的に顧客単価を向上させるための「アップセル」と「クロスセル」という2つの基本戦術と、それを実現する7つの具体的な戦略を、豊富な事例と共に解説します。
Contents -目次-
顧客単価を上げる2つの基本戦術:「アップセル」と「クロスセル」
まずは、基本となる2つの言葉を、身近な例で理解しましょう。
アップセルとは?(松竹梅の「竹」を勧める)
お客様が検討している商品よりも、上位の(より高価な)商品を提案し、購入単価を引き上げる手法です。
- 身近な例: ハンバーガーショップで「プラス50円でポテトをLサイズにしませんか?」と勧められるのが、典型的なアップセルです。
クロスセルとは?(「ご一緒にポテトはいかがですか?」)
お客様が購入しようとしている商品と関連性の高い、別の商品を合わせて提案する手法です。
- 身近な例: ハンバーガーを注文したお客様に、「ご一緒にポテトはいかがですか?」と勧めるのが、クロスセルです。
この2つの考え方を、ECサイト上で戦略的に実行していくことが、顧客単価向上の鍵となります。
明日から実践できる!顧客単価を1.5倍にする7つの戦略【具体事例付き】
ここからは、私たちがクライアントのECサイトで実際に提案し、成果を上げてきた7つの具体的な戦略をご紹介します。
1. 商品ページでの「合わせ買い」提案(クロスセル)
ユーザーが最も商品に興味を持っている商品詳細ページで、「合わせ買い」を促す鉄板の戦略です。
- 具体事例(アパレル): あるワンピースの商品ページに、「このコーディネートで使われている商品」として、カーディガンとネックレスを合わせて表示。「3点まとめて購入」ボタンを設置し、ユーザーが迷わずにセットで購入できるようにしました。
2. カートページでの「あと一点」提案(クロスセル)
購入を決意したユーザーが必ず通るカートページで、「ついで買い」を促す非常に効果的な手法です。
- 具体事例(雑貨): ギフト用のマグカップをカートに入れたユーザーに対し、カートページで「ご一緒に、オリジナルのメッセージカード(+200円)はいかがですか?」と提案。ギフト目的のユーザーの「もっと喜んでほしい」という心理を後押しし、多くのついで買いを誘発しました。
3. 「送料無料まであと〇〇円」の可視化(クロスセル)
多くのECサイトが導入している「〇円以上で送料無料」を、ただ表示するだけでなく、「見える化」することで購入をあと押しします。
- 具体事例(食品): カートの合計金額が6,800円のユーザーに、「あと1,200円で送料無料です!」という表示と共に、1,000円〜1,500円前後の「送料対策におすすめ」なドレッシングやスープなどの商品をカルーセルで表示。送料無料というお得感と、具体的な提案により、高い確率で追加購入に繋がりました。
4. 松竹梅モデルの導入(アップセル)
同じ商品カテゴリの中に、意図的に価格帯の異なる選択肢を用意することで、中価格帯の商品へと誘導する古典的ですが強力な手法です。
- 具体事例(食品): あるコーヒー豆販売サイトで、主力商品を「①スタンダードブレンド 200g / 1,200円」「②**【人気No.1】**デラックスブレンド 200g / 1,600円」「③最高級ゲイシャ 200g / 3,000円」の3種類で展開。多くのお客様が真ん中の「デラックスブレンド」を選ぶようになり、平均単価が向上しました。
5. 購入後のサンクスページでの限定オファー(クロスセル)
お客様が購入を完了し、最も心理的なハードルが下がっている「購入完了(サンクス)ページ」で、特別なオファーを提示します。
- 具体事例(アパレル): シャツを購入したお客様のサンクスページに、「ご購入者様限定!本日のお買い物で使える『全品15%OFFクーポン』をプレゼントしました。有効期限は24時間です。買い忘れたアイテムはありませんか?」と表示。クーポンの特別感と有効期限で、「せっかくだから」と追加購入するユーザーを生み出しました。
6. お得な「セット商品・バンドル販売」の作成(クロスセル)
関連する商品を組み合わせ、単品で買うよりもお得な「セット商品」として販売する手法です。ユーザーにお得感を与えつつ、自然に購入点数を増やすことができます。
- 具体事例(雑貨): 新生活シーズンに合わせ、「フライパン、包丁、まな板」を個別に販売するだけでなく、「新生活応援!基本のキッチン3点セット」として、単品合計価格より10%安い価格で販売。多くのユーザーがセットを選び、結果として顧客単価が大きく向上しました。
7. 有料オプション・カスタマイズの提供(アップセル)
商品そのものではなく、付加価値となるオプションを提供することで、単価を引き上げます。
- 具体事例(アパレル): ある革製品のECサイトで、商品に「名入れ刻印サービス(+1,000円)」や「特製ギフトラッピング(+500円)」といった有料オプションを用意。特にギフト需要が高まるシーズンには、半数近くのお客様がこれらのオプションを利用し、売上向上に貢献しました。
結論:顧客単価の向上は、顧客理解から始まる
ここまで7つの戦略をご紹介しましたが、最も重要なのは、これらの施策を**「顧客への価値提案」**として設計することです。無理な売り込みは顧客体験を損なうだけです。お客様が「こんな商品も知りたかった」「セットの方がお得で嬉しい」と感じてくれるような、深い顧客理解に基づいた提案こそが、LTV(顧客生涯価値)を高め、EC事業を本当の意味で成長させます。
「自社の商材の場合、どの戦略が最適なんだろう?」 「これらの施策を、技術的にどうやってサイトに実装すればいいのか分からない」
これらの戦略的・技術的な課題を解決し、貴社のECサイトを「ただ商品を並べるだけの店」から「利益を生み出す売場」へと進化させるのが、私たちの仕事です。
私たちは、単にECサイトを構築するだけではありません。貴社の商品、顧客、そして事業全体を理解し、売上を最大化するための最適な戦略を設計・実装するパートナーです。 もし、あなたが本気でECサイトの収益性を改善したいとお考えなら、ぜひ一度ご相談ください。お問い合わせフォームより「ECサイトの単価アップ相談」とご連絡いただければ、貴社の現状を分析し、最適な改善策をご提案します。
STOVAGではECサイト強化月刊をスタートします。詳しくは今後の情報をご確認ください。
2025.09.06 STOVAG OFICIAL